Jの不思議なダンジョン

ぐちゃぐちゃな頭の中を徒然なるままに言語化していきます

インド「国立近代美術館」にて見た、日本とインドの深い関係性

インディラ・ガンディー国際空港から車で1時間、政府機関などが周りに集まり、インドの中ではかなり綺麗な環境下にある、ニューデリーの「国立近代美術館」に行ってきた。
▼National Gallery of Modern Art▼
http://ngmaindia.gov.in/sh-european-india.asp

インド独立前の最も重要な活動家かつ芸術家であり、アジアで初めてノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴール(以下、タゴール)の功績を讃え、展示がなされているこの美術館では、インドの近代史の説明文とともに、タゴールのものも含めたアート作品が4つの時期に階ごとに陳列されている。ムガル帝国時代から始まり、ヨーロッパ(主にイギリス)による植民地時代、インド独立直前、そして、独立後といった感じだ。

その2、3階部分に日本が登場し、日本の芸術や思想が、インドの近代史、ひいては現代に非常に重要な役割を果たしていたことが分かる記述がある。美術館全体を通して、イギリス、スペイン、ポルトガル、日本の4ヵ国しか外国勢の説明がないことからも、インド側が捉えている「日本による歴史的役割」がいかに重要であったかが分かる。

また、インドと関わってきた6年で自身が感じてきた「"深い所"で非常に似ている日本人とインド人」に通ずるヒントも、帰宅後に色々と調べる中で見つけられた。その中でも、上記のタゴールの言葉がとても刺さったので、共有したい。

今回は美術館全体の説明は省き、日本に関する記述をまとめることにする。そのまとめが以下だ。

—————————————
植民地時代、政治的・経済的・文化的にもイギリスからの支配を受けていたインドはスワデーシ(※1)やスワラージ(※2)などスローガンを唱え、様々な施策を打ち西洋文化からの脱却を目指していたが、重要な役割を担ったのが日本だった。タゴールは、物質主義的な西洋思想に変化していた当時のインドの社会を、伝統的で精神的な元のインド社会に戻すために、汎アジア主義の代表格である日本に目を向け、岡倉天心(本名:「岡倉覚三」で美術館内では記銘)などの思想家・芸術家らと交流した。彼らとの交流を通じ、思考や芸術(水墨画技法)を学び、アートへの思想反映、そして、ナショナリズム運動を行った。
—————————————
※1:スワデーシ
...イギリスからの物品支給を拒み、インド国内の国産品を愛用すること。
※2:スワラージ
...民族の(政治的)独立。


インド独立を率いた指導者として、ガンディーやチャンドラボース(※3)が有名だが、自分が知らない所で、日本人がこんなにも重要な影響を与えていたことはとても驚いた。天心はインドを訪問した際に、たまたまタゴールと出会い、意気投合したとのこと。調べていく中で、天心とタゴールは共に国際人であり、アジアの伝統に価値を見出す「国粋主義者」で、思想もかなり似ていた故に、二人の邂逅は必然だったのかもしれないと感じた。ちなみに、今回は詳細を割愛するが、天心はインドにてインド人女性に"生涯最後の恋"に落ちたとのことで、彼がインドに惹かれたのは別の意味も大きいのではないかと思った。笑

※3:チャンドラボース
...教科書などには出てこないが、インド国内ではガンディーと人気を二分するほどの重要かつ、人気人物。ガンディーが穏便に平和的にインドの独立運動を進めたのに対し、チャンドラボースは強攻策などを用いながら大胆に"暴力的に"独立運動を進めた。ちなみに、チャンドラボースの遺骨は東京の蓮光寺に納められており、インド人に彼の名前とお寺内にある彼の銅像写真を見せると、すぐに仲良くなれるので、インド人と接する時はぜひ試してみて欲しい。

最後になるが、天心とタゴールの関係性を調べていく中で見つけた、タゴールの言葉がとても感銘を受けたので、それを紹介し終わろうと思う。

—————————————
<以下、”日本におけるナショナリズム”から引用>

"私は、国民と国民の間に存在する唯一の自然の絆、緊密な友情の絆により、ビルマから日本に至る東アジア全体が、インドと結盟していた時代を、諸君の知性に紹介せずにはいられない。

そこには、人類のもっとも奥深い要件について、我々の間に意見の交換を可能にするような、生きた心の通じ合い、一つの精神的なつながりが出来ていた。我々の間はお互いの警戒心によって邪魔されることはなかった。相手を抑制するために、お互いが武装しあうことはなかった。我々の関係は自己本位の関係や、お互いに相手の懐中工合いを探り、掠め取ろうとする関係ではなかった。観念や理想を交換し合って、最高に愛すべき贈り物をしたり、もらったりした。言語や習慣の相違はお互いの心と心との接近を妨げなかった。人種的誇りあるいは肉体的、心理的な優越感の傲慢さによって、われわれの関係が傷つけられることはなかった。われわれの美術や文学は心と心との結合という陽の光の影響の下で、若葉をのばし、花を咲かせた。そして土地、言語および歴史を異にする各人種が、至上の人間の一体性と最も深い愛の絆に感謝した。"
—————————————

インドのイケてるビジネスメディア「The Ken」

このインドのメディア、記事のクオリティーすごい高い。扱っている範囲は今の所、テクノロジーやビジネス関連が多く、ユーモアや考察に富んだ記事や、記事内容とは違った切り口で毎日届くニュースレターが面白い且つ、普通に勉強になる。

 

運営社はバンガロール発のスタートアップで、マネタイズ難しいインドの中でサービスローンチ2週間で黒字化成功させており、Paytm CEOを始め複数の著名投資家からも調達しているイケてる企業。インド関連のビジネス情報見つけてる人は覗いてみるといいかも。

ちなみに、メディア名の「ken」は古い語で「知識」を意味する。

the-ken.com

 

www.facebook.com

インダス大学学長とのMTG

インドにおける日本に対するニーズと信用はかなり高いと再認識。本日招待して頂いたインダス大学学長との産学連携MTGでも、同校での日本学科設立の背景事情を聞いていると、日本の技術やサービスや考え方を、日本人から直接学びたいという思いが感じられた。

日本いると気づきにくいと思うけど、日本が築き上げてきた信用や文化は、何個かの世代を跨いだ長期的な資産で、他国が真似したくてもすぐに真似できるようなものではなく、それ故、その強みを内在化している日本人からの直接的な技術移転やサービス移転をしたいという声は少なくないと思う。

自分たちではそんなに意識していなくても、他国から見れば高い基準で保たれている日本人の道徳観や美意識は間違いなくサービスや技術の末端に出ているし、初期段階の欲求が満たされてくるであろう次の10-20年の発展途上国で、日本の強みはじわじわ効いてくると思う。少なくともインドではその気配をすごく感じる。

f:id:junichihonda0813:20180604132311j:plain
f:id:junichihonda0813:20180604132334j:plain



山梨にインド料理店急増中

山梨以外にも、生活の基準値が異なる外国人にとって、日本は地方であっても不便さはそこまで感じないはずで、むしろ自然に溢れていて、人も優しく、何より安全なので過ごしやすいはず。インドいて、旅行だけでなく日本に住みたい/日本に家があるというインド人に結構会ってきたし、日本の地方に移住している学生時代の外国人留学生の友達も実際に結構いる。

また、動画にあるようなニッチで細かい技術を大量に保有していたり、完成度を高めていくような仕事は日本は超強い。一昔前まで、個人で商売を行っている人がほとんどで、その時代は一つの分野を極めている職人が日本に溢れていた。50代より上の世代の人、特に地方に行くとそういう人は今でもとても多い。

日本の地方はポテンシャルすごい高いので、今後は各々の地域の文化を守りながらも、外国人も住みやすい街をいかに創っていけるか。そして、フラット化する社会の中であっても、各国/各地域/各民族で価値や思想観が異なるという事実は今後も変わらないので、異文化理解に強い留学経験者や海外で住んだ経験がある人などの動き方が大事になってくるだろうなぁ。

www.facebook.com

お金と人間の心

最近、石原さとみに新彼氏が出来たということで、メディアでも大きく取り上げられていたが、その中で「結局は金か」という人たちのコメントが多く、それに関して思うことがある。

今回のこと以外でも言えるけど、"お金がある"人たちは、お金の重要性が落ち、会話の中でもお金の話題はほとんど出ない。一方で、"お金がない"人たちにとっては、お金の重要性が自分の意識の中で高まり、しかもそれが日常生活の中での会話やその発言内容として出てくる(そして、嫉妬心を含む発言として出てくる)"お金がある"人にはお金は意識にも上ってこないものであるのに対し、"お金がない"人にはお金への意識が強く、生活の中でお金について考えている割合が高い。この"持つ者""持たざる者"の発言の質はとても大きく、自分たちが経験したことがない感覚ゆえに、"持たざる者""持つ者"の気持ちが本当の意味で理解できず、「結局は金だろ」とか「金が全て」という発言になっているんだろう。偉そうに言ってるけど、自分は"持たざる者""持つ者"をちょっとだけだけど経験したから、両方の気持ちが分かる。自分の話を例に出すと分かりやすいかもしれない。

 

自分は昔にお金で苦労した過去があり、その当時は本当にお金のことばかりを考えていた。いかにお金を稼ぎ出すかもそうだし、お金を持っている人だけでなく、普通に生活をしている人に対しても、嫉妬心が生まれるような生活を送った。その時は、精神的にとても不健全だったと思う。ただ、借金がなくなり、また、お金に余裕が生まれるようになってきてから、自分の中でお金のことをあまり考えなくなった。心に余裕が生まれ、精神的にも健全になったが、支出が比較的かかる東京での生活だったゆえに、お金のことが完全に頭から離れるということはなかった。これは1年ほど前までのことだ。そして、今、自分はインドのバンガロールという都市におり、お金に関して考えないような生活を送っている。年収はそこまで日本人の平均にちょっと毛が生えた程度かと思うが、バンガロールの生活はとにかく物価が安く、お金がほとんど減らない。そして、何よりも精神が健全で、好きなことをやり、好きな人たちと付き合い、自分の好きなように生活している。


お金と人間の心には深い関係性がある。今の時代、お金は自分の満足感を獲得するための媒体として機能しており、多くの人にとってのお金は、安心感や心のゆとりをもたらすものとして機能している。多くの国・地域において、お金"だけ"が満足感を得るための手段として機能している世界のあり方や、自分にとってのお金の存在意義や意見を持っていないことはそもそも問題かと思うが、とにかく、「過ごす場所の選択×自分の満足を満たす必要最低限の要素を認知すること」によって、多くの人の気持ちのゆとりがもっと生まれるんだろうなと思う。そして、その延長線上で嫉妬心なども生まれなくなるんだろうなとか思った。あなたにとっての、心のゆとりはどんな感じでしょうか。少なくとも、自分は心にゆとりがある人に魅力を感じるし、そういう人と付き合いたいし、自分もそうでありたい。環境と自分の努力で心のゆとりは生まれるね。

 

身体経由の感情・記憶形成に関して

最近読んだ本の中でとても良かった「身体知性」。その中に出てきて、学生時代ぶりに読み返したベストセラーの「デカルトの誤り」。この2冊は今後加速する”AI時代”を生きる上で示唆に富んでいると思う。「身体知性」は大衆向けなので読みやすく、「デカルトの誤り」は学術寄りで比較的専門性高いが深く知れる(著者のダマシオの書籍の中では一番大衆向けに書かれている)。簡単にコメントしておくので、興味ある人はぜひ!あと、これ関連でおもしろい本とか知ってたら、教えてください!

——————————————————
最近の研究結果では分かってきてるが、「感情」を本能的・生得的機能ではなく、思考や記憶と同じ高次機能として捉え、脳機能と身体機能を連動的に、統合的に観察・記述した「デカルトの誤り」。また、デカルトの誤りや、天才チェスプレイヤー且つ天才武道家の例などを出しながら身体と感情の関係性を医学的に観察し、「身体経由での感情・記憶形成、その先にある意思決定への影響や、”最適な”意思決定を生む条件・方法論」について書いた「身体知性」。脳(感情・記憶・思考etc.)、身体性、意思決定(AIによるものも含む)あたりに興味・関心ある人はオススメ。

▼身体知性▼
https://www.amazon.co.jp/…/4022…/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top…
デカルトの誤り▼
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4480093028/ref=mp_s_a_1_1…

f:id:junichihonda0813:20180513214455j:plainf:id:junichihonda0813:20180513214717j:plain

 



FacebookがWhatsappを買収したことによる影響

日本でいうLINE、海外で圧倒的に使われているメッセージアプリのWhatsAppFacebookが買収したことにより、Facebookは企業向け広告をFB messangerに加え、WhatsAppを通しても行う力を手に入れ、また、WhatsAppの共同創業者であるJan Koumが会社を去ったことにより、Facebookは本格的に収益化を始めた。今回の話は、FacebookWhatsAppを買収した理由と、Jan Koumが会社を去った理由に関するものだ。

 

Facebookは今回の買収で、Whatsapp15億人、FB messanger13億人、Instagram8億人というアクティブユーザーを傘下に置くことになった。そして、Facebookが今、注目しているのは、ユーザーの真のニーズの抽出であり、そのためには「音声データ」が鍵となる。既存のFB massangerだけでなく、今回のWhatsAppの完全買収で、1000億回/日のメッセージのやり取り、30億分/日のビデオ&音声会話データが得られるようになった。そして、最も良いのは、Whatsapp関連のビジネスはダントツで増加しているだけでなく、広告のCVRが高く、今回FacebookWhatsappを買収したのはその理由だ。

 

ただ、もちろん、全てが良いというわけではない。WhatsAppの創業者であるJan KoumWhatsAppのビジネス目的をずっと反対し、FacebookWhatsApp株が一部買収されたこの数年間も戦ってきた人物である。しかし、それが今回完全に終止符が打たれ、FacebookによるWhatsAppの完全買収及び、Jan Koumの退任ということになった。彼がそれだけ恐れていたものとは、「プライバシーの問題」だ。ユーザーは広告を受け入れることで自身の情報を提供することになり、これにより多くの人のプライバシーがFacebookのもとに行くことになる。Facebookはこの数年間で、多くの機関や国々とこのことで議論になり、争ってきた歴史がある。そして、今回の買収で膨大なデータを手に入れることになるFacebook。彼らの倫理観や物の考え方次第で、大きく世界が動きそうだ。

the-ken.com

インドの"バラマキ合戦"

インド の有権者への「バラマキ」があるとは聞いていたけど、ここまでとは。

来週土曜日に州議会選挙があるので、その1週間前にあたる昨日土曜日の朝刊にBJP(モディ首相が率いる政権与党)と国民会議ネルー・ガンディー家の流れを汲む中道左派)のマニフェストが当地の新聞一面に掲載されていましたが、その露骨なこと。学生にラップトップPCやスマホを配ったり、貧困層の女性に生理用品を配ったり。今回は違うけど、過去には自転車やら圧力鍋やら、いろいろ配ったりしているようです。

そもそも直接税=所得税を納めている人が人口の1.5%しかいないので、減税ではなくて、こういう手段になるのでしょうね。同じバラマキでも日本なら、定額給付金地域振興券が主流なので、この「現物志向」はインド 独特なのでしょうか。。

f:id:junichihonda0813:20180509225506j:plain

インドのエンジェル投資家(Flipkart, Paytm, Ola)

インドのユニコーン企業の創業者たちが、スタートアップ企業へのエンジェル投資家としても積極的だという内容。細かいグラフなどは、リンク先の記事を確認して頂ければと思います。


--------------------------------------------

Flipkart、Paytm、Olaの創業者たちはエンジェル投資家として、初期段階のスタートアップ投資に熱くなっている。この背景にあるのが、Indian Angel Networkのような投資家とスタートアップを結びつけるネットワークやプラットフォームの出現にある。大企業の経営者やVCのパートナー、財閥企業のメンバーもエンジェル投資家だが、スタートアップ企業に人気なのは、ナレッジシェアが出来るスタートアップフェイズを経験した経営者だ。その中でもユニコーンとなっている企業の創業者はインド市場で引っ張りだこで、それ故、エンジェル投資家になりやすい背景がある。今回はユニコーン企業の中でも、Flipkart、Paytm、Olaの創業者たちを見てみる。

 

・Flipcart:Sachin BansalとBinny Bansal

・Paytm:Vijay Shekhar Sharma

・Ola:Bhavish AggarwalとAnkit Bhati

f:id:junichihonda0813:20180418220954p:plain

Flipkart, Paytm, Ola創業者のエンジェル投資数

彼らはみんな、スタートアップへのエンジェル投資家で、シリーズAに投資をしている。彼らだけで、54個のスタートアップに投資をしている。投資時期に関しては「自分たちの会社が大きな資金調達を行った後」に、投資の領域に関しては、「多岐に渡ること」が特徴的だ。まだこれらのエンジェル投資家から成功している事例は現れていないが、これからも動向をチェックしていこう。

yourstory.com

 

 

日本人が知らない東京ドーム870個分の敷地にある「世界最大のテクノロジーパーク」

インドのバンガロールに移住して5ヶ月が経った。5ヶ月過ごす中で自分は「悔しさ」を強く感じてきた。それは日本が世界と戦っていない、いや、そもそも土俵にも立っていないということに対する悔しさだ。

 

自分がいるバンガロールは、南インドにあり、「アジアのシリコンバレー」と呼ばれるほどIT産業が盛んだ。日本人がITと聞いて紐付けるのは、シリコンバレーや中国の深圳、最近ではイスラエルエストニアが多くなっているが、バンガロールの名前を挙げる人はとても少ないし、実際にきたことがある人は数えるほどだと思う。その一方で、今、日本以外の世界のテクノロジー企業が重要拠点としてオフィスを置いているのが、バンガロールだ。

 

バンガロールがこれだけの注目を浴びる理由は後日に書こうと思うが、バンガロールには、「Technology Park(通称Tech Park)」というテクノロジー企業群が山のように集まる巨大施設が20個ほどある。このTech Parkは東京ドーム10〜20個分ほどの大きさの敷地にあり、敷地の中はインドとは思えないほど綺麗だ。GoogleMicrosoftなども含め、多くのグローバル企業もこのようなTech Parkの中にオフィスを構えて事業を行っている。しかも、そのオフィスはシリコンバレーに次ぐ第二拠点という立ち位置で、バンガロールにいると各企業の力の入れ方が半端ないことを想像するのは難しくない。

f:id:junichihonda0813:20180503224118j:plain
f:id:junichihonda0813:20180503224131j:plain
Bagmane Tech ParkとManyata Tech Park

 

先日、自分は上記のTech Parkを遥かに凌ぐ規模で現在建設されているTech Parkに行ってきた。その規模は、タイトルで書いた通り、1000エーカー(東京ドーム870個分)である。現在、この土地を、ハードウェア産業、ソフトウェア産業、宇宙産業の3つに切って、世界最大の産業エコシステムを政府主導で形成しており、既にインドの国内企業や世界のグローバル企業がオフィスを構えていたり、建設途中だ。

f:id:junichihonda0813:20180503234836j:plain
f:id:junichihonda0813:20180503234846j:plain
果てしなく伸びているTech Parkの中の道

さて、ここで質問したいが、「これほどの規模で建設されているTech Parkの存在を知っている日本人や企業はどれほどいるだろうか」ということだ。おそらく、ほぼほぼいないと思う。そして、問題なのは、他の国の人たちや企業は知っているということである。バンガロールのことをよく調べているし、最重要拠点としてオフィスを置いている。でも、日本人や日本企業は違う。事実として、日系のIT企業でバンガロールに拠点を構えている企業は10に満たない。自分はこの事実がとてつもなく悔しい。例えて言うなら、世界中がオリンピックに熱狂的になって、勝負をしているのに、日本だけオリンピックの存在を知らないみたいな感じだ。

自分のような現地にいる人間が仕事以外で出来るのは、情報を本気で発信し、日本人のインド並びにバンガロールのイメージを創っていくことくらいだが、一人でも多くの日本人・日本企業に知って欲しい、どれだけバンガロールが熱いのかを。そして、インドに、バンガロールにぜひ来て欲しい。